スマートフォン専用ページを表示
加部隆史のブログ
博士(工学)、起業家、加部隆史のブログです。
職業は、シュメアザール日本支社長、NPO安全工学研究所代表理事。趣味はスキー、クラシックギター、自動車。
プロフィール
名前:加部隆史
性別:男
職業:博士(工学)、起業家(シュメアザール日本支社長)
URL:
http://www.schmersal.jp
Facebook:
http://www.facebook.com/takashi.kabe1
Twitter:
http://twitter.com/#!/tkabe2011
<<
2015年09月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(09/14)
安全な速度監視と実践
(09/11)
止めない安全と労働安全
(12/10)
止まる安全から止まらない安全へ
(02/08)
Safety Service Engineering - An additional concept for safety of machinery
(09/13)
ものづくりにおける標準化〜機械安全にみる国際標準化の日本への適用
カテゴリ
安全工学
(1)
研究発表
(44)
執筆
(25)
論文
(6)
一新塾
(0)
高山植物
(2)
クラシックギター
(0)
スキー
(1)
自動車
(1)
日記
(0)
TV放映他
(2)
福島原発震災2011
(23)
記事検索
お気に入りリンク
日本機械学会ICM&S
Safety Service Engineering (SSE)研究会
NPO安全工学研究所
NPO一新塾
一新塾名古屋組
過去ログ
2015年09月
(1)
2014年09月
(1)
2013年12月
(1)
2013年02月
(1)
2012年09月
(3)
2012年07月
(1)
2011年12月
(2)
2011年11月
(2)
2011年09月
(3)
2011年08月
(3)
2011年07月
(7)
2011年06月
(7)
2011年05月
(4)
2010年12月
(1)
2010年11月
(4)
2010年09月
(1)
2010年07月
(3)
2010年05月
(3)
2010年02月
(2)
2010年01月
(1)
タグクラウド
リスクアセスメント
基本法
安全設計
演繹的予防措置
第三者認証機関
認証、サービスロボット
最近のトラックバック
最近のコメント
あすの世界と日本・西ドイツ−対日輸出の尖兵
by 榊原平@一新塾18期名古屋 (04/06)
研究発表:既存設備での電源管理と新技術の発信
by 浅井裕貴 (08/25)
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
研究発表:機械安全でのRBAの導入
|
TOP
|
執筆:リスク・ベースド・アプローチの機械安全
>>
2008年08月12日
研究発表:既存設備での電源管理と新技術の発信
2008年8月日本機械学会年次大会WS
既存設備での電源管理と新技術の発信.pdf
【関連する記事】
止めない安全と労働安全
止まる安全から止まらない安全へ
Safety Service Engineering - An addition..
ものづくりにおける標準化〜機械安全にみる国際標準化の日本への適用
機械安全におけるリスクアセスメントの目的は何なのか?
posted by T.Kabe at 11:28|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
研究発表
|
|
この記事へのコメント
労働基準監督署に勤めるものです。
機械安全の情報収集をしていて立ち寄りました。
安全に関する社会システムの欠如。
同感です。
そして、企業以外での倫理教育の重要性。
インターネットによるe-learningの可能性。
唯物論だけでない、人の可能性。
いろいろ感じています。
ありがとうございます。
Posted by 浅井裕貴 at 2008年08月25日 15:18
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
機械安全の情報収集をしていて立ち寄りました。
安全に関する社会システムの欠如。
同感です。
そして、企業以外での倫理教育の重要性。
インターネットによるe-learningの可能性。
唯物論だけでない、人の可能性。
いろいろ感じています。
ありがとうございます。